猫は水道水を飲んでも大丈夫?より安全な飲み方と飲まない時の対処法

PR

猫は水道水を飲んでも大丈夫?より安全な飲み方と飲まない時の対処法
  • 日本の水道水って、猫に安全なのかな?
  • うちの猫は水道水を飲まないので、飲んでもらう方法はある?
  • 水道水を全く飲まない場合、他の水を選ぶ基準が知りたい

水道水の安全性への疑問や、愛猫が水を飲まない時の不安。水選びの基準が分からず悩む飼い主は少なくありません。
良かれと思って選んだ水が、実は愛猫の体に合っていない場合もあります。

この記事では、猫に水道水を与えても大丈夫な理由を解説。塩素を安全に取り除く具体的な方法や、愛猫の体に合った水の選び方も紹介します。

最後まで読めば、愛猫に与える水で迷うことはなくなります。正しい知識で、安心して猫の健康管理を行いましょう。
ポイントをおさえると日本の水道水は猫に与えても大丈夫です。

猫に水道水を与えても大丈夫|塩素対策と硬度の話

猫がキッチンで水道水を見ている様子。女性がガラスボールで水道水を受け止め、猫に水道水は大丈夫なのかを考える記事のイメージ。

日本の水道水は、猫が飲んでも基本的に問題ありません。水質が厳しく管理されているため、安心して与えることができます。ただし、猫の健康をより深く考えるなら、塩素や水の硬度について知っておくとさらに安心です。

猫が飲む水道水 塩素の心配は沸騰と浄水器でクリア

日本の水道水に含まれる塩素の量は、人の健康に影響がないよう水道法で厳しく定められています。猫にとっても問題になるレベルではありません。

どうしても塩素やカルキ臭が気になる場合は、以下の方法で対策できます。

水道水を沸騰させる

やかんで水を沸騰させ、蓋を開けたまま10分以上加熱を続けるとカルキ臭の原因である塩素を除去できます。 塩素が抜けた水は雑菌が繁殖しやすくなるため、こまめな交換が必要です。

浄水器を使用する

浄水器を使えば、塩素やカルキ臭、水道管の汚れなどの不純物を手軽に除去できます。 フィルターの定期的な交換を忘れずに行い、清潔を保つことが大切です。

猫に大丈夫な水道水は軟水 尿路結石リスクを避ける知識

猫に与える水は、ミネラル成分が少ない「軟水」が適しています。猫は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含む「硬水」を長期間摂取すると、尿路結石のリスクが高まるためです。
(※尿路結石=尿路にできる固い石のようなかたまり、排尿トラブルや痛みの原因になります)

日本の水道水はほとんどの地域で軟水なので、基本的には安心して与えられます。 しかし、関東地方の一部など、地域によっては硬度が高め(硬度60mg/L以上)の場所もあります 心配な場合は、地域水道局のウェブサイトで水質確認をしてください。

» 日本水道協会(外部リンク)

水道水を飲まない猫も大丈夫|代替水の選び方3選

水道水を飲まない猫が、ミネラルウォーターをコップに注ぐ様子を見ている。猫に水道水は大丈夫か不安な場合の代替水の選び方を解説する記事のイメージ。

無理に水道水にこだわらず、他の水を試してみるのもひとつの方法です。しかし、水であれば何を与えても良いというわけではありません。
以下に代替水を選ぶ際に注意したい、3つのポイントを解説します。

ミネラルが少ない軟水を選ぶ

猫に与える水は、ミネラルが少ない軟水が基本です。硬水は尿路結石など、病気のリスクを高めることがあります。

アルカリ性でなく中性の水を選ぶ

水の性質は、猫の体に近い中性のものを選びます。人間向けのアルカリイオン水は、猫には与えないでください。
アルカリ性の水は、猫の尿のバランスを崩し、尿路結石の原因になります。

猫が飲みやすい常温を心がける

水の温度は、常温に整えるのが理想的。
飲まなかったり、お腹を壊したりと、冷たすぎる水は注意が必要です。

水道水や他の水も飲まない猫も大丈夫|対処法3選

水道水も他の水も飲まない猫に、飼い主がいろいろな器を並べてどれを選ぶか考えている様子。猫に水道水は大丈夫か不安な場合の対処法を解説する記事のイメージ。

与え方や環境を見直すことで解決する場合があります。
猫はあまり水を飲まない習性がありますが、水分不足は病気のリスクを高めます。 以下の対策を検討するのも有効です。

流れる水が好きな猫へ 給水器活用法

猫は本能的に動くものに興味を持つため、流れる水を好む傾向があります。

この習性を利用したものが、循環式の給水器です。フィルター付きを選ぶと、水をきれいに保ちながら猫の興味を引きます。

器の素材や環境を変えて飲まない問題解決

飲水量が少ない原因は、器や周囲の環境である場合があります。

器の素材を変える

陶器やガラス、ステンレス製の器に変更してみましょう。プラスチック製の匂いを嫌う猫もいます。

器の場所や数を変える

トイレの近くや騒がしい場所は避け、静かで落ち着ける場所に設置します。 複数の場所に水飲み場を用意するのも効果的です。

ウェットフードとスープで手軽に水分補給

食事から水分を補給する方法も有効です。

ウェットフードには約75%以上の水分が含まれているため、自然な形で水分を補給できます。 ドライフードをお湯でふやかしたり、猫用のスープを与えたりするのも良い方法です。

猫は水道水を飲んでも大丈夫ポイント総まとめ

飼い主が猫をなでて笑顔で過ごすリビングの様子。猫に水道水は大丈夫という安心感を伝える記事のまとめイメージ。

今回は、猫に水道水を与える際の注意点や、飲まない時の工夫について解説しました。

日本の水道水は厳しく管理されており、猫に与えても基本的に安全です。心配な場合は、沸騰や浄水器で塩素を取り除いたり、お住まいの地域の水道水の硬度を確認したりすると、さらに安心して与えられます。

水道水を飲まない場合でも、与え方や環境を見直すことで改善する場合があります。

  • ミネラルウォーターを使う(軟水)
  • ウォーターサーバーを試す(軟水)
  • 水の温度を変えてみる
  • 器の種類を見直す
  • 設置場所を変える

大切なのは、愛猫の様子をよく観察し、その子に合った水と環境を見つけることです。
飼い主として必要な知識を備えておくと安心です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA